Mitsuru nagai biography of george

  • Mitsuru nagai biography of george
  • Mitsuru nagai biography of george

  • Wiki
  • Mitsuru nagai biography of george hamilton
  • Mitsuru nagai biography of george michael
  • Mitsuru nagai biography of george bush
  • Mitsuru nagai biography of george floyd
  • Mitsuru nagai biography of george michael...

    バイエル&ブルクミュラー 30代から始めるピアノライフ

    1曲目の予想は外れて、「エリーゼのために」だった。おお!エリーゼか。これも普通はプロのピアニストのリサイタルで演奏されることはないからなあ。生演奏が聴けて、ただただ嬉しかった。

    弾き終わり、マイクを持ち、「今の曲をご存知ない方、どれくらいいらっしゃいますか。ご存知ない方は手を挙げてください」。誰も手を挙げず、会場に笑いが起こる。ここから終わりまでの2時間にわたって軽妙なトークが繰り広げられる。意外な気もしたのだが、考えてみたら元牧師さん(音大勤務の後)だったから、話はうまいのか。それに、配られたプログラムの長井さんの写真の下に、よく見ると「Mitsuru Nagai(ピアノ・お話)」とあって、元々、ピアノ+トークのイベントだったのか。

    エリーゼは全員知っていたかもしれないけど、やはりライト層のお客さんもいて、こういう演奏会を成功させるのには、2つの要素が必要だと思う。

    ・分かりやすい有名曲を多めに入れる
    ・演奏の合間に曲の解説などを行う

    今回もこの2つの要素が揃っていて、大成功のうちに終了となったんですが。

    ちなみに、エリーゼを最初に持ってきた理由。今年はショパン生誕200年ということで、各演奏会ショパン一色となっているが、実はエリーゼが作曲されたのは1810年で、これも今年が200年目にあたるからとのこと。

    こういった曲やその時代背景の解説などもあれば、ご自身のエピソードもあったのだが、その中から印象的なものを紹介したい。

    1つは第1部最後の曲、「幻想即興曲」についてのトーク。終戦直後にNHKで東京・大阪・福岡の3箇所での演奏会を放送することになったが、自分よりも上の年齢の人達は皆戦争に行ってしまっていた。誰かピアニストいないのかとなった時に、大阪で名前が挙がったのが長井さんで、中学1年生だったそう。この時に弾いた想い出の曲が「幻想即興曲」とのこと。

    第1部が終わった直後、私の席のそばで、「今の曲はなんという曲かご存知ですか」「幻想即興曲」といった会話が繰り広げられていて、非常に受けが良かったようだ。

    それから、休憩後の第2部の2曲目、「葬送」についてのトーク。大学3年次に無理な練習から指を痛めて動かなくなってしまった。有名病院を転々としたが治らず、ピアニストになる希望を奪われて絶